災害時の行動(地震発生の場合)
家の中では、身の安全を図りましょう
- 転倒のおそれがある家具からすみやかに離れ、テーブルなどの下に身を隠しましょう。
- 玄関などの扉を開けて非常脱出口を確保しましょう。
- はだしでは外へ出ないようにしましょう。
出火を防ぐには、火の始末をしましょう。
- 小さな揺れの場合は、ただちに火の始末をしましょう。
- 規模の大きな地震のときは、身の安全を確保し、すみやかに火を消しましょう。
- ガスは元栓を閉め、電気器具はスイッチだけでなくコンセントも抜きましょう。
- 避難する際には、ブレーカーを切りましょう。
路上では、壁などから離れましょう。
- かばんや衣類で頭を保護し、公園や空き地に避難しましょう。
- 狭い道路や塀ぎわなどは、屋根瓦やガラス片が落ちてきたり、ブロック塀が倒れたりするおそれがあるので近寄らないようにしましょう。
避難の時は、歩いて避難しましょう。
- 必ず徒歩で避難しましょう。
- 防災ずきんなどをかぶり、活動しやすい服装で避難しましょう。
- 常に両手が使用できるよう、荷物は背負うようにしましょう。
自動車を運転中のときは、安全なところに車を止めましょう。
- 周囲の車に注意しながら道路左側に停車しましょう。
- 冷静に周囲の状況を確認し、カーラジオで情報を集めましょう。
- 避難する場合は、エンジンを切って窓を閉め、ドアロックをせず、キーをつけたままにしましょう。
地下街・デパートでは、落ち着いて係員の指示に従いましょう。
- ショーウインドウや背の高い陳列棚などからは、すばやく離れましょう。
- あわてて出口に殺到せずに、係員の指示に従って冷静に行動しましょう。
- 地下街で火災が発生した場合には、ハンカチで鼻を覆い低い姿勢になって壁伝いに避難しましょう。
- エレベータは絶対に使用してはいけません。
バス・電車では、あわてず乗務員の指示に従いましょう。
- 急停車の衝撃に備えて、つり革や手すりにしっかりとつかまりましょう。
- 車内放送をよく聞いて、乗務員の指示に従って落ち着いて行動しましょう。
正しい情報を入手しましょう。
- テレビ、ラジオの報道に注意して、デマにまどわされないようにしましょう。
- 役場・消防組合・警察署などからの情報には、たえず注意しましょう。
- 不要・不急な電話はかけないようにしましょう。特に消防組合等に対する災害状況の問い合わせ等は、消防活動等に支障をきたすのでやめましょう。
非常用備品について
非常持出品をチェックしましょう
あまり欲張りすぎないことが大切です。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度
- 携帯ラジオ
いち早く正しい情報を得るため。小型で軽く、FMとAMの両方聴けるものがよい。予備の電池も忘れずに。
- 照明器具
停電時や夜間の移動に欠かせない。予備の電池も忘れずに。ろうそくは、太くて安定のよいものを。
- 非常食・水
非常食はカンパン、缶詰など火を通さないで食べられるもの。水はミネラルウォーターなど。赤ちゃんがいる場合は粉ミルクも。
- 衣類
下着、上着、タオル、紙オムツなど。
- 応急医療品
ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、消毒薬、解熱剤、胃腸薬、かぜ薬、鎮痛剤、目薬、病人やお年寄りの常備薬など。
- 貴重品
預金通帳、現金、権利証書、免許証、健康保険証、印かんなど。住所録のコピーもあると便利。
被災後の生活物資をチェックしましょう
災害復旧までの数日間を自活するためのものです。最低でも3日分、できれば5日分を用意しましょう。
- 非常食
米(缶詰やレトルトのごはん、アルファ米も便利)は必ず用意しましょう。割り箸、紙コップ、皿、ナイフなども準備しましょう。缶詰やレトルトのおかず、菓子類、梅干、調味料、お年寄りや乳幼児の食料品も用意しましょう。缶切りや栓抜きも忘れずに。
- 水
飲料水は1人1日3リットルが目安です。ミネラルウォーターは随時、保存期間の確認を行いましょう。
- 生活用品
燃料は短期間なら卓上コンロや固形燃料で十分。ガスボンベも多めに用意を。その他、洗面具、生理用品、ビニール袋、キッチン用ラップ、新聞紙、ビニールシート、救急薬品、衣類、ライター、マッチ、ティッシュ、哺乳ビンなど。
家庭でできる日頃の備えをチェックしましょう
- 家庭の防災会議
地震は家族が離ればなれのときに起こることも考えられます。そんなときに慌てないように、ふだんからお互いの連絡方法や避難場所を話し合っておきましょう。
- 耐震診断・改修
自宅の耐震性を知り、改修を始め必要な備えをすることが大切です。飛島村では、耐震診断や改修を支援する事業をしていますので、お気軽にご相談ください。また、家具類は倒れないようにトメ金などで固定し、食器棚などのガラスには、飛散防止用フィルムを貼りましょう。
避難前の準備について
新型コロナウイルス感染症が収束していない現状でも災害時、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
避難所受付での混雑回避のために、「避難所利用者登録票」と「健康状態チェックリスト」を事前記入しましょう。
防災ラジオの取り扱い説明書について
本村では同報無線の放送内容を受信できる防災ラジオを全戸に配布しております。
AM,FM放送を聞いている最中でも同報無線を受信すると自動的に防災情報に切り替わります。詳細につきましては取扱説明書をご参照ください。
なお、故障した際は、役場総務課にて新品とお取替えいたしますのでご持参いただきますようお願いします。