軽自動車税について
軽自動車税は、バイクや軽自動車、トラクターやフォークリフトなどの小型特殊自動車の所有者に対してかかる村税(賦課期日は毎年4月1日現在)です。賦課期日での所有者が納税義務者となります。
軽自動車税の税率
税制改正により、軽自動車税の税率が一部変更になりましたので、ご確認ください。
原動機付自転車及び二輪車等
車種 | ||
---|---|---|
税率 | ||
原動機付自転車 | 1種(50cc/0.6kw以下) | 2,000円 |
2種乙(90cc/0.8kw以下) | 2,000円 | |
2種甲(125cc/1.0kw以下) | 2,400円 | |
ミニカー(50cc/0.6kw以下) | 3,700円 | |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 2,400円 |
その他のもの | 5,900円 | |
軽二輪(126~250cc) | 3,600円 | |
二輪の小型自動車(251cc~) | 6,000円 |
三輪及び四輪以上の軽自動車
最初の新規検査年月※により税率が異なりますので、ご注意ください。
- 旧税率…平成27年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両
- 新税率…平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受けた車両
- 重課税率(平成28年度から適用)…最初の新規検査から13年を経過した車両
車種 | 平成27年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両 (1) 旧税率 |
平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受けた車両 (2) 新税率 |
最初の新規検査から13年を経過した車両 (平成28年度分から適用) (3) 重課税率 |
|
---|---|---|---|---|
軽三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | |
軽四輪 | 貨物自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
貨物営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | |
乗用自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | |
乗用営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
※「最初の新規検査年月」は車検証の「初度検査年月」にてご確認いただけます。なお、平成15年10月14日前に最初の新規検査を受けた軽四輪車等については、初度検査の「月」の把握ができないため、最初の新規検査を受けた年の12月から起算します。(最初の新規検査とは、今までに車両番号の指定を受けたことのない軽自動車を新たに使用するときに受ける検査です。 一般的に車検と言われている継続検査とは異なりますのでご注意ください。)
クリックで拡大します
税制改正により、グリーン化特例が1年延長されましたので、平成28年度中(平成28年4月1日~平成29年3月31日)に最初の新規検査を受けた車両について、平成29年度税率が軽減されます。乗用と貨物では達成基準が異なりますので、ご注意ください。
- 概ね75%軽減
乗用・貨物:電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車 (平成21年排ガス規制NO×10%低減) - 概ね50%軽減
乗用:ガソリン車(ハイブリット車を含む)で、排ガス性能が平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)で、燃費性能が平成32年度燃費基準+20%達成車
貨物:ガソリン車(ハイブリット車を含む)で、排ガス性能が平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)で、燃費性能が平成27年度燃費基準+35%達成車 - 概ね25%軽減
乗用:ガソリン車(ハイブリット車を含む)で、排ガス性能が平成17年排ガ ス規制75%低減(☆☆☆☆)で、燃費性能が平成32年度燃費基準達成車
貨物:ガソリン車(ハイブリット車を含む)で、排ガス性能が平成17年排ガス規制75%低減(☆☆☆☆)で、燃費性能が平成27年度燃費基準+15%達成車
●乗用
車種 | 標準税率 | ・電気自動車 ・燃料電池自動車 ・天然ガス自動車 (平成21年排ガス規制 NO×10%以上低減) |
ガソリン車 (ハイブリッド車を含む) 平成17年度排ガス規制75%低減 (☆☆☆☆) |
||
---|---|---|---|---|---|
平成32年度燃費 基準+20%達成 |
平成32年度燃費 基準達成 |
||||
(1) 概ね75%軽減 | (2) 概ね50%軽減 | (3) 概ね25%軽減 | |||
軽三輪 | 3,900円 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
四輪 | 自家用 | 10,800円 | 2,700円 | 5,400円 | 8,100円 |
営業用 | 6,900円 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 |
●貨物
車種 | 標準税率 | ・電気自動車 ・燃料電池自動車 ・天然ガス自動車 (平成21年排ガス規制 NO×10%以上低減) |
ガソリン車 (ハイブリッド車を含む) 平成17年度排ガス規制75%低減 (☆☆☆☆) |
||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度燃費 基準+35%達成 |
平成27年度燃費 基準達成+15%達成 |
||||
(1) 概ね75%軽減 | (2) 概ね50%軽減 | (3) 概ね25%軽減 | |||
軽三輪 | 3,900円 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
四輪 | 自家用 | 5,000円 | 1,300円 | 2,500円 | 3,800円 |
営業用 | 3,800円 | 1,000円 | 1,900円 | 2,900円 |
■原動機付自転車や小型特殊自動車の廃車や譲渡をしたときは、役場税務課まで届け出をお願いします。
車検をうけるとき(継続検査用納税証明書)
車検のときには、納税証明書が必要です。
- 現金納付の方は、納税通知書の一片についていますので大切に保管してください(*で消されている場合は使用できません)。
- 口座振替の方は、6月中旬ごろに継続検査用の納税証明書を発送します。(引き落とし日から納税証明書が届くまでの間に証明が必要な方は、引き落とされたことがわかる書類(引き落された通帳)等をお持ちの上、役場税務課まで御来庁ください。)
- 紛失された方は、役場で再交付の申請をしてください。申請方法は、「税金に関する主な証明(別ウィンドウが開きます)」をご確認ください。
各種申告について
軽自動車を新規登録、廃車する場合以外にも、登録内容に変更があった場合には、賦課期日(4月1日)までに必ず変更の手続きをしていただくようにお願いします。
また、所有者・使用者の方が亡くなった場合、転出した場合にも、速やかに登録内容を変更していただくようお願いいたします。
軽自動車の種類によって、各種申告手続きの場所が異なります。
1. 原動機付自転車、小型特殊自動車に関する手続き・・・役場税務課
新規登録の場合 | 廃車の場合 | 名義変更場合 | その他 | |
---|---|---|---|---|
持ち物 | 所有者、使用者の認印 | 所有者、 使用者の認印 |
新旧所有者、 使用者の認印 |
税務課までお問合せください。 |
車体番号等がわかるもの | ナンバープレート | 標識交付証明書 |
2. 軽二輪車に関する手続き・・・軽自動車協会(052-659-1040)
3. 軽三輪、軽四輪に関する手続き・・・軽自動車検査協会(050-3816-1770)
4. 二輪の小型自動車(251cc以上)・・・愛知運輸支局(050-5540-2046)
※2、3、4に関しては、手続きに必要なものをお電話にて確認してから手続きに行かれることをお勧めします。また、自己申告にて手続きをされる際は、「軽自動車税申告書」の原本(軽自協会の受付印のあるもの。コピー不可。)を役場税務課までご提出ください。
Q&A
Q. 軽自動車税はどのような場合に課税されますか?
A. 軽自動車税は4月1日現在に軽自動車等を所有する人に課税されます。(4月2日以降に廃車、名義変更をした場合は、その年度の税金は納めていただくことになります。)
Q. 軽自動車税には自動車税と同様の月割制度はありますか?
A. 軽自動車税は自動車税と異なり月割制度はありません。(全国統一)
Q. 引っ越した場合、どうしたらよいでしょうか?
A. 軽自動車等を持って転出した場合は軽自動車等の住所変更をしてください。
Q. 車検が切れて乗っていませんが、どうなりますか?
A. 軽自動車税は車検が切れている場合でも課税されますので、車検が切れて乗っていない場合は、廃車の手続きをしてください。
Q. 軽自動車等の所有者が亡くなったのですが、どうしたらよいでしょうか?
A. 名義変更を行うか、廃車の手続きをしてください。
Q. 軽自動車の税止めを自己申告で行う場合、どのような書類の提出が必要ですか?
A. 「軽自動車税申告書」の原本(軽自協会の受付印のあるもの。コピー不可。)の提出をお願いします。「税止め用」のものでも軽自協会の受付印のあるものであれば結構です。「軽自動車取得税申告書」や新・旧の所有者・使用者が未記載の申告書、新・旧の車検証の提出、お電話での申出では手続きができませんのでご了承ください。
Q. 軽自動車を数台所有し口座振替をしていますが、その内一台分だけ口座振替を止めて現金納付にしてもらうことはできますか?
A. できません。
Q. 軽自動車税の口座振替していますが、1年分だけ現金納付に変えることはできますか?
A. 口頭での変更はできません。口座振替依頼書で、口座振替廃止の手続きを3月末までにしてください。ただし、一度廃止すると、次回口座振替依頼書で口座振替登録手続きがされるまで現金納付となります。
Q. 軽自動車税の口座振替をしていますが、引き落とし日から継続検査用納税証明書が届くまでの間に証明書が必要となった場合、どうしたらよいですか?
A. 引き落とされたことが確認できるもの(記帳後の引き落とし通帳 等)を持って役場窓口までお越しください。あなたが所有している軽自動車の税金がすべて引き落とされていることが確認できれば、その場で発行させていただきます。