予防接種は予防接種法に基づき実施しています。
予防接種対象年齢の範囲内でお子さまの身体の調子の良い時に早めに受けるようにしましょう。
接種にあたっての注意
- 保健センターで配布している「予防接種と子どもの健康」をよく読み、理解した上で接種しましょう。
- 接種当日は、母子健康手帳を必ずご持参ください。忘れた場合は接種できませんのでご了承ください。
- 接種当日は、お子さんの健康状態をよく知っている保護者が同伴してください。
- 麻しん・風しん・水ぼうそう・おたふくかぜ・突発性発疹などの感染症にかかった場合や、かかった人と接触した場合、接種できないことがありますので、事前にかかりつけ医師や保健センターにご相談ください。
- 予防接種は対象年齢の期間であればいつでも受けられますが、それぞれの予防接種の目的から、病気になりやすい年齢を考慮して定められた標準年齢があります。
できるだけ標準年齢の期間内に接種しましょう。
- 重症な病気で治療中の方や、予防接種で強い反応がでる可能性のある方は、予め手続きをすると指定の専門医療機関で接種できますので、保健センターまでお問合せください。
- 長期にわたり療養を必要とする疾病(厚生労働省令で定めるもの)にかかったなど、特別な事情により、やむを得ず定期の予防接種の機会を逸した方で、その特別な事情がなくなった場合は、定期予防接種として実施できる場合がありますので、保健センターまでご相談ください。詳細はこちらをご覧ください。
- 予防接種後は、次の予防接種まで間隔をあけてください。
〔生ワクチン〕
BCG、麻しん風しん混合(MR)、麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘、ロタウイルス
↓↓
生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、次の接種まで27日以上おく
〔不活化ワクチン〕
4種混合、不活化ポリオ、2種混合、日本脳炎、小児の肺炎球菌、ヒブ、子宮頸がん、インフルエンザ、B型肝炎
↓↓
不活化ワクチンを接種した日の翌日から起算して、次の接種まで6日以上おく
※なお、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合はそれぞれのワクチンに定められた接種間隔を守ってください。
定期予防接種
集団予防接種
個別予防接種
- MR(麻しん・風しん)混合
- 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
- 不活化ポリオ
- 2種混合(ジフテリア・破傷風)
- 日本脳炎
- 子宮頸がん
(※子宮頸がん予防ワクチン積極的勧奨の差し控えについて)
- Hib(ヒブ)感染症
- 小児の肺炎球菌感染症
- B型肝炎
- 水痘(水ぼうそう)
- インフルエンザ(65歳以上)
※平成29年度高齢者インフルエンザについては
10月頃お知らせします
- 高齢者の肺炎球菌感染症(PDF 672KB)
任意予防接種費用助成
【定期予防接種】集団予防接種
対象者 |
1歳未満児
【標準的な接種期間】 生後5か月~8か月未満児 |
【日程】広報・すこやかカレンダーでご確認ください。
【持ち物】母子健康手帳・予診票 |
場所
すこやかセンター 1階 保健センター
費用
予防接種に係る費用は無料(全額公費負担)です。
【定期予防接種】個別予防接種
接種場所
海部郡(飛島村・蟹江町・大治町)、愛西市、弥富市、あま市、津島市内の指定医療機関
平成29年度予防接種指定医療機関一覧(PDF 243KB)
※病気治療中等で入院中の方や里帰り出産、かかりつけ医が指定医療機関以外である時は、保健センターへご相談ください。
注意事項
- 接種を希望する医療機関へ必ず事前に予約をしてください。
- 予約時には、最後に接種した予防接種名、今後予定している予防接種名、接種日などを母子健康手帳で確認してお伝えください。
- 「予防接種と子どもの健康」の冊子をよく読んで、予診票は事前に記入してください。
持ち物
母子健康手帳、予診票、健康保険証、子ども医療費受給者証を持参してください。
費用
予防接種に係る費用は無料(全額公費負担)です。
対象者及び接種間隔
対象者及び接種間隔の一覧(PDF 586KB)をご覧ください。
〔参考〕
長期療養児に関する定期予防接種について
対象者
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかり、定期の予防接種の対象者であった間に接種を受けられなかった方
接種期間
疾病等の事情がなくなった日から2年間
※対象期間の特例がある予防接種
BCG:4歳に達するまで
ヒブ感染症:10歳に達するまで
小児の肺炎球菌感染症:6歳に達するまで
4種混合:15歳に達するまで
手続きについて
母子健康手帳を持参の上、接種前に保健センターへご相談ください。
対象者には「特例対象者該当理由書」の用紙をお渡しします。主治医に「特例対象者該当理由書」を記入していただき、保健センターへ提出していただきますと証明書を発行します。
定期予防接種の広域化について
病気治療等で入院中の人や、里帰り出産、かかりつけ医が津島・海部地区以外にある場合など、本村が指定する医療機関で接種できない方は、愛知県内の協力医療機関で予防接種を受けることができます。
愛知県内の協力医療機関で予防接種を希望される場合は事前に協力医療機関への連絡、飛島村への申請が必要になります。
詳しくは、「定期予防接種の広域化について」(愛知県のホームページに移動します)をご覧ください。
申請手続き
飛島村すこやかセンター内保健環境課窓口で手続きしてください。
※母子健康手帳をご持参ください。
協力医療機関
公益社団法人愛知県医師会のホームページに掲載
または、接種を希望する医療機関・飛島村すこやかセンター内保健環境課へお問合せください。